本文へスキップ

認知症や老老介護でお悩みの方はいつでもご相談ください。

3.介護認定(新規認定)の流れとは?

介護認定(新規認定)の流れとは?

介護認定とは、介護保険のサービスを希望する人が、市区町村の窓口に、ホームヘルパーさんや、デイサービスその他のサービスを受けたいという旨を申し込み(「介護認定の申請」と言います)、申し込んだ日から、約30日以内に認定審査(あなたの認定ランクは要支援1〜要介護5までの中の、この区分ですよという)結果通知が来るまでの一連の流れのことです。

今までに私がお聞きした相談内容でも、この認定ランクに対する不安や不満などが多いです。

当サイトは、これから初めて介護認定を申し込む人も多く閲覧するという前提の元に以下の図でご説明します。

まずは、市区町村の窓口で介護認定の申請をします。 その後は図の矢印の手順通りに進んでいきます。

介護保険サービスを希望する方がお住まいの市区町村に介護認定(新規認定)の申請をする 
      ↓      
認定審査(この下の赤色で囲っている枠内すべてを含めたものが認定審査と呼ばれるものです)           
     ↓             
           ↓            
    訪問調査 かかりつけ医の意見書  
     ↓   ↓  ↓  ↓  ↓  
     概況調査   基本調査(74項目)    特記事項   ↓  ↓  
     ↓   ↓  ↓  ↓  ↓  
    コンピューター判定(一次判定)         ↓  
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
     非該当  要支援1 要支援2  要介護1   要介護2  要介護3  要介護4  要介護5  ↓  
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
    介護認定審査会(二次判定)          
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓    
     非該当 要支援1   要支援2  要介護1  要介護2  要介護3 要介護4  要介護5     
           ↓            
       終了       
           ↓            
          ↓             
     認定結果(要介護状態区分決定)の通知           
          ↓             
     ケアプランの作成           
           ↓            
     介護保険サービスの利用           
           ↓            
     介護認定の更新(更新認定)の申請、状態が変化した時の区分変更の申請           
           ↓            
認定審査(この下の赤色で囲っている枠内すべてを含めたものが認定審査と呼ばれるものです)           
     ↓             
           ↓            
     訪問調査       かかりつけ医の意見書  
     ↓   ↓  ↓  ↓  ↓  
     概況調査   基本調査(74項目)    特記事項   ↓  ↓  
     ↓   ↓  ↓  ↓  ↓  
    コンピューター判定(一次判定)         ↓  
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
     非該当  要支援1 要支援2  要介護1   要介護2  要介護3  要介護4  要介護5  ↓  
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
    介護認定審査会(二次判定)          
     ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓    
     非該当 要支援1   要支援2  要介護1  要介護2  要介護3 要介護4  要介護5     
           ↓            
       終了        
           ↓            
       全体の終了        

上の表、つまり介護認定(新規認定)の流れの解説

1、介護保険の適用を希望する人は、市区町村の窓口に介護認定の申し込みをして下さい。  
それが上の図では、「介護保険サービスを希望する方がお住まいの市区町村に介護認定(新規認定)の申請をする」となります。

2、その申請をしてから、おおよそ1週間以内に訪問調査員(認定調査員)から連絡があり、約2週間以内に訪問があります。上の図では、赤色の枠で囲んでいるように、これが認定審査の始まりです。

3、この訪問調査員(認定調査員)の質問項目に加え、項目以外の日常的な介護の必要性は「特記事項」に記録されることとなります。

4、訪問調査員(認定調査員)が聞き取りした調査項目をコンピューターにかけて「介護の手間」にかかる時間を測る一次判定で非該当〜要介護5までに分類されます。

5、その後で、かかりつけ医の意見書も含めた内容を、介護認定審査会という人間の合議体で審査を行う二次判定があります。

6、この二次判定で非該当〜要介護5までの分類をした結果が認定結果という形で、原則として封書で、最初に介護認定の申し込みをしてから、30日以内に、各家庭(届出先)に届くはずです。

7、認定結果が届けば、ケアマネジャーによるケアプラン(要支援サービス計画・要介護サービス計画)の作成となります。

8、ケアプランが作成されたら、実際にデイサービスやホームヘルプサービス、施設サービスなどの、介護保険法にのっとった各種のサービスが始まります。

9、一度、介護認定が決定しても、原則6ヶ月、場合によっては、1年や2年以内で、介護認定の更新の手続きが必要となります。あるいは、状態が悪化したときには、所定の期日を待たずに介護認定の更新を申請することになります。

10、その後の介護認定に関しては、原則として、前回の介護認定と同じ要領で実施されることとなります。
もう少しくわしい内容については「介護認定(新規認定)の申請とは?」にてご紹介しています。


ワンポイントアドバイス
 
過去の事例で多いのは、訪問調査のときに、「無理してええかっこしい。」というパターンで後々、トラブルになる例が多いようです。 要介護認定・要支援認定を申請した人は、訪問調査のときよりも、事前の準備の方に時間を割くようにすれば、希望通りの結果に結びつくことが多いようです。 具体例をお知りになりたい方はお問い合わせからご連絡ください。

続きの→4.認定審査とは?を見てみる。

難聴者の介護保険

〒651-1131
兵庫県神戸市北区北五葉1-3-5

TEL 078-779-2259