ハローワーク神戸の中に入ると、すぐ右側に国政選挙の投票台のように立ったまま用紙に記入できる場所があり、筆記用具も開かれています。
その場所には↓

↑というように用紙に記入する際の説明が細かく紹介されています。
ここで記入する用紙というものが「求職申込書」で↓

↑ハローワーク神戸に入ってすぐの総合案内所でもらうことができます。
この求職申込書を提出すると「仕事」を紹介してもらえることになります。
求職申込書をさきほどご紹介した投票台のようなところで記入して、提出すると「登録」といって、ハローワークカード(登録カード)をもらうことになります。
このハローワークカードはハローワーク神戸に入ってすぐ左側の待合室↓

↑この待合室で待っていると求職申込書を提出したのと引き換えにねらう番号札の順に呼ばれて「ハローワークカード」をもらうことができます。
このハローワークカードをもらうときに、ハローワーク神戸の職員の方からハローワーク神戸の利用方法などを丁寧にやさしく説明していただくことになります。
実際に私が平成24年5月7日にいただいたハローワークカードは

↑となります。
黒で塗りつぶしたところは人により、違う内容となります。
このハローワークカードをもらうと「あなた」が希望する仕事を探し始めることができるのですね。
ちなみに、このあとハローワーク神戸の2階にあがると↓

↑のように職業訓練についての案内が掲示されています。
「あなた」が希望するお仕事がすぐに見つかれば良いのですが、見つからない場合はハローワーク(公共職業安定所)から紹介された職業訓練をうけることもひとつの選択肢ですね。
続きの→
「難聴者の悩み相談」を見てみる。